CMYKとRGB──色の仕組みを知ろう

デザインの仕事をするうえで避けて通れないのが「色のモード」。なかでもよく耳にするのが CMYKRGB です。これらは似ているようでまったく異なる「色の仕組み」を持っています。用途を間違えると、画面と印刷物の色がまったく違う、なんてトラブルも…。


RGB:画面で「光る」色

RGBは、Red(赤)、Green(緑)、Blue(青)の3色の光を組み合わせて色を作る「加法混色」の方式です。

  • 主に モニター・スマホ・テレビ・Webサイトなどの画面表示 に使われます。
  • 光が強くなるほど明るくなり、3色をすべて重ねると「白」になります。
  • 表現できる色の幅(色域)が広く、鮮やかで明るい発色が可能です。

🖥️ 用途:Webデザイン、アプリUI、SNS投稿、デジタル広告など


CMYK:インクで「刷る」色

CMYKは、Cyan(シアン)、Magenta(マゼンタ)、Yellow(イエロー)、Key plate(ブラック)の4色で構成される「減法混色」方式です。

  • 印刷物に使われる色のモードで、色の三原色に黒を加えて色の深みや濃度を調整します。
  • インクを重ねることで色が濃くなり、4色を重ねると「黒」に近づきます(理論上は暗い茶色)。
  • RGBよりも再現できる色域は狭く、鮮やかさには限界があります。

🖨️ 用途:チラシ、ポスター、名刺、パンフレット、書籍などの印刷物


なぜモードを間違えると問題になるの?

RGBで作ったデザインをCMYKに変換して印刷すると、以下のような変化が起こることがあります:

  • 鮮やかなネオンカラーやブルー系がくすむ
  • 黒がグレーっぽく見える
  • 明るいピンクやオレンジが沈んでしまう

これは、RGBの方が表現できる色が多いため、CMYKに変換すると“近い色”に置き換えられてしまうからです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました